ラベル

2025年10月29日水曜日

日本福音ルーテル教会社会委員会主催「第5回 課題の視点で聖書を読むオンライン学習会」のご案内

日本福音ルーテル教会社会委員会主催
「第5回 課題の視点で聖書を読むオンライン学習会」のご案内

 生きる権利の視点で聖書を読む 第5回は、この6月、生活保護の基準額引き下げの違法性を問うた裁判で、最高裁勝訴判決を勝ち取られた内河惠一弁護士にご登場いただきます。
 「いのちのとりで裁判」とも呼ばれたこの訴訟で問われたものとは、何だったのか。 公害、平和、人権などを法廷で正面から問い続けてきた内河弁護士から、キリスト者としての思いを含めて、お話しを伺います。
 
 参加申し込みは、 sapporo@jelc.or.jp 宛てに開会前日までにメールをお送り下さるか、画像の二次元コードを読み取ってください。zoomのリンクをお知らせいたします。



2025年10月7日火曜日

連帯献金 能登支援の近況と呼びかけ

 能登半島地震から19
ログキャビンプロジェクトの描く夢

ルーテル教会が支援する町野町ログキャビンプロジェクト。
現在の町野町の状況とプロジェクトがめざすところについて、9月に現地を
訪問してこられた宣教室の小泉基牧師にお話しを伺いました。

Q-今回8ヶ月ぶりに訪問して、町野町の様子はいかがでしたか?

A-町野町は地震で建物の9割が全半壊の判定を受けた地域なのですが、地震から1年9ヶ月たっても、いまだ解体されないまま残されている廃屋が多いのに驚きました。

Q-ようやく仮設住宅が建設されたとも聞きましたが。

A-はい、今年の5月にふたつの仮設住宅が完成し、合計で170戸、数百人の方々が入居されました。2000人ほどだった町野町の人口は、地震と豪雨で仮設住宅完成前には700人ほどまで減少し、仮設住宅の完成で1000人ほどになったのではないかと言われています。

Q-仮設住宅に入居された人たちは、これからどうされるのですか?

A-災害公営住宅への入居を希望される方も多いですが、整備されるのは3~4年後のことだといわれます。自宅の再建を望んでおられる方も少なくありません。

Q-なぜ自宅再建がすすまないのですか?

A-やはり再建費用の問題です。さらに事態を難しくしているのは、ハウスメーカーの坪単価が高騰していることです。建築資材の高騰と被災地の職人不足による人件費の高騰。その結果、坪単価は150-200万円程にもなっているとのこと。これでは20坪ほどのささやかな自宅を再建するのにも3-4000万円もかかってしまいます。

Q-被災者が自宅を再建するための補助金はどのくらいなのですか?

A-世帯人数などにもよるのですが、国の補助金と輪島市の補助金で600万円ほどとのこと。これでは、年配の方々でなくとも、ローンを組んでの自宅再建はおぼつきません。このままでは、町野町に住む人がいなくなってしまうのではないか、という危惧を、地域の人たちは共有しています。

Q-いったい、どこに希望を見いだせば良いのでしょうか。

A-そこにチャレンジしようとするのが、大石医師らを中心とした町野町ログキャビンプロジェクトを担うグループです。能登半島にいくつかのコミュニティースペースを建設するプロジェクトの一環として、医院跡地にログカフェを建設するため、粟倉医院(医療法人山桜会)等が休眠預金を用いた助成金の申請を行い、受理されました。

再建に取り組んでおられる大石医師(左)と小泉牧師(右)

Q-ログカフェ建設が、地域の人たちの希望になるのですか?

A-ログキャビンプロジェクトは、そこをなんとかつなげようというビジョンを描いています。町野町の住民が、大手ハウスメーカーに頼ることなく、町野町の山林の木材を使い、自分たちで協力しあってログハウス住宅を建築しようというのです。そのために、まずは補助金を受けてログカフェを建設し、それを通して、課題を抽出し、それを克服する道筋を見いだそうとしています。町野町の山林から木材を切り出し、ログハウスメーカーに運んで製材してもらい、それを住民が協力しあってログハウス住宅へと組み立てていく。それで大きな借金をしなくてもよいレベルで、住宅を再建していく。そんなサステナブルな町作りの将来を夢見ているのです。

Q-そんなことが可能でしょうか。

A-どこまで実現性があるのか、ちょっとはかりかねている部分もありますが、地域の人たちのコミュニティースペースとしてのログカフェ建設は、それでけでも意義ある取り組みです。ちなみにプロジェクトでは9月にチェーンソー講習会を実施済。10月と11月は小型移動式クレーン運転技能講習と、クレーン作業に必要な技能である玉掛け技能講習を実施して、ログハウス住宅のためのノウハウを地域に蓄積しようとしています。

Q-ログカフェ建設は、どこまですすんでいるのですか?

A-助成金の申請は受理され、来年3月までがプランニングフェーズとされています。今は設計図を描き、行政との調整を行っていく段階で、その計画が承認されれば、来年4月から建設に入りたいとしています。

Q-ルーテル教会の支援はどのように使われますか?

A-数千万円のログカフェの建設費用の8割は、承認されれば助成金で賄われますが、2割の自己資金が必要です。ルーテル教会からの支援は、数百万円が必要となるこの自己資金の一部として用いられます。ルーテル教会は、引き続き町野町ログキャビンプロジェクトへの支援を呼びかけています。

【支援金送金先】

郵便振替00190-7-71734

「宗教法⼈⽇本福⾳ルーテル教会」

能登支援と明記


2025年9月6日土曜日

ガザにおける人道危機についてのわたしたちの立場と支援の呼びかけ

 ガザで長く続く人道危機に関して、日本福音ルーテル教会は、世界ルーテル連盟(LWF)から発表された声明「生存の危機に瀕するガザの人々」に同意し、連帯します。

 一日も早く世界中に平和がなるように、わたしたちは呼びかけていきます。

 また、ガザ支援に関して、継続してご支援をお願いしております。

 詳しくは下記をご参照ください。

 世界の平和を求め、祈り、願ってまいりましょう。

 

2025年7月26日土曜日

第15回るうてる法人会連合総会開催と参加者募集のお知らせ

 主の御名を賛美いたします。

るうてる法人会連合は、日本福音ルーテル教会(以下JELC)と、JELCに関係する、学校法人、社会福祉法人、幼稚園・保育園で構成され、託されたお働きに日々それぞれの賜物を生かしながら励んでいます。

この度、第15回るうてる法人会連合総会を開催いたします。
参加についての要領は下記の通りです。



第15回るうてる法人会連合総会

【日時】
  2025年8月26日(火)13時00分〜8月27日(水)12時30分
【会場】
  ルーテル学院大学
  181-0015 東京都三鷹市大沢 3-10-20 https://www.luther.ac.jp/
【参加費】
  正会員(法人会連合総会正議員)登録費 ¥2,000(参加費を含む)
  正会員以外の参加費 ¥1,000
  懇親会費 ¥5,000

【主題】 「ルーテルとして何を大切にして、何をしていくのか」

【講師】  石居基夫氏(ルーテル学院大学学長)
<講師からひとこと>
るうてる法人会連合は、2002年にルーテルの「宣教共同体」として総力を結集し、新たなる展開を期して結成された。それぞれの法人は困難や課題を抱えながらも自立した事業展開をしてきている中で、なお、「ルーテル」であることをどのように継承していくのか。ルーテルの歴史を検証し、それぞれの現実に照らしつつ、共に私たちのこれからについて考えてみたい。

【申込方法】 下記の申込用 WEB サイト(Google フォーム)から、教会・施設ごとまとめてにお申し込みください。
  申込用 WEB サイト(Google フォーム)
  https://forms.gle/dNCYXcFZYUUvNWbb9
※宿泊並びに交通については、各自で手配を行っていただきます。予め、各所属機関との調整をお願いします。

【お問合せ】
  るうてる法人会連合事務局(日本福音ルーテル教会事務局)
  電話:03-3260-8631  FAX:03-3260-8641

もしくは下記サイトから、件名に「るうてる法人会連合オンライン研修について」としてお問い合わせください。
https://jelc.or.jp/contact/

2025年4月30日水曜日

エキュメニズム講演会(LWF事務局長アンネ・ブルクハルト牧師)のご案内


エキュメニズム講演会

【テーマ】
「平和を実現する人々は幸いである」

平和構築のための世界のキリスト教会の役割と使命
(逐語通訳あり ・ 入場無料 )

【スピーカー】
アンネ・ブルクハルト牧師(ルーテル世界連盟事務局長)
Rev. Dr Anne Burghardt
General Secretary, The Lutheran World Federation(LWF)
◇プロフィール◇
1975年エストニア生まれ。2004年エストニア福音ルーテル教会 (EELC) にて受按。エストニア・タリンの EELC神学研究所らびに EELC国際・エキュメニカル関係部門を担当。2013年よりLWFのエキュメニカル担当となり、宗教改革500周年記念のコーディネーター、2017年のナミビアで開催された第12回LWF総会のコンテンツ・コーディネーターなどを務める。
2021年11月より、女性として初めて、また東欧出身者として初めてルーテル世界連盟事務局長に就任。

【日時】 2025年5月22日(木) 19:00〜21:00
【会場】 日本福音ルーテル東京教会
  東京都新宿区大久保 1-14-14
 https://jelctokyo.org
 JR 新大久保駅より徒歩10分、 東京メトロ東新宿駅より徒歩15分

*YouTube 配信あり
以下の日本福音ルーテル教会のYouTubeライブ配信ページからご覧ください
https://www.youtube.com/@japanevangelicallutheranch8822/streams

主催 日本福音ルーテル教会エキュメニズム委員会
共催 日本聖公会エキュメニズム委員会・日本カトリック司教協議会エキュメニズム部門

問い合わせ
日本福音ルーテル教会事務局
Tel. 03-3260-8631 FAX 03-3260-8641
もしくは https://jelc.or.jp/contact/ から、 件名に 「LWF 事務局長講演会について」 としてお問い合わせください。

2025年4月26日土曜日

教皇フランシスコご逝去に際してのメッセージ

日本カトリック司教協議会 御中


 聖名を賛美いたします。


 主の復活の喜びを共に祝ったその翌日に、教皇フランシスコのご逝去の報に接することとなりました。

 日本カトリック司教協議会の皆さま方を始め、聖職者ならびに信徒の皆さまの上に、天からの慰めが与えられますことをお祈り申し上げます。


 世界平和と命の尊厳を守るために尽力を続けられた教皇フランシスコは、世界のキリスト教会の一致と協力にも多大な貢献をなされました。

 その尊いお働きに心から感謝申し上げます。


 今年の復活祭メッセージで教皇フランシスコが呼びかけられたように、わたしたち日本福音ルーテル教会もまた、平和を実現する希望に立ち返り、希望と他者への信頼を取り戻すことを望みつつ、歩んでまいりたいと思います。


 教皇フランシスコが主の御許で安らかに憩われることをお祈りいたします。

2025 年4月26日

日本福音ルーテル教会 総会議長 永吉秀人 

2025年2月27日木曜日

教職授任按手式のお知らせ

 2025年3月2日(日)午後7時から日本福音ルーテル教会宣教百年記念東京会堂(日本福音ルーテル東京教会)にて「2025年度 日本福音ルーテル教会 教職授任按手式」が行われます。

大和友子さんが牧師の按手を受け、新人牧師が神様の召しによって誕生いたします。

ご一緒にお祈りを合わせてくださる方は、ご列席ください。

ご列席かなわない方々もどうぞそれぞれの所でお祈りください。




2025年1月17日金曜日

ルーテルとなりびとブログより

  ルーテルとなりびとのボランティア活動は終了しておりますが、支援者とのつながり、交わりは個々の繋がりで継続しております。

 このたび、ルーテルとなりびとのスタッフとして関わっていただいた野口勝彦牧師(引退教職)がとなりびとで支援した方を訪問してくださった様子がブログに掲載されておりますのでご紹介いたします。

 ブログの結びにもございますが、どうぞこれからも被災地の方々を覚えて、現地を訪問していただく機会をもっていただければと思います。

 野口勝彦牧師に掲載していただいた「ルーテルとなりびと」のブログは以下のリンクよりご一読ください。

https://lutheran-tonaribito.blogspot.com/2025/01/2024111819.html


 30年前の1月17日5時46分に発生した阪神・淡路大震災により6343名の方々が突然の大地震により亡くなられ、多くの方々が被災し、街だけでなく、多くの被災者の方々、被災者・被災地に関わりのある方々の心身に大きな傷をもたらしました。

 それぞれの所でいつ起こるか分からない大災害に備えていくことを胸に刻みながら、30年前に被災され、今も心に傷を負っている方々の声を神様が聴いてくださり、癒しと励まし、導きがありますように祈りを合わせてまいりましょう。

日本福音ルーテル教会・広報室